住民税の支払いはキャッシュレスが主流に⁉、お得な税金の払いかた。税金の支払いはキャッシュレスで!税金の支払い方で、様々なキャッシュレスが使えるようになってきました!クレジットカードだけでなく、ペイペイなどのスマホ決済も利用できるようになり、税金の支払いでも”お得な”方法を考えることが無視できなくなってきました。税金の支払い額は、年間トータルすると、そこそこに大きな出費になることがあります。所得税、住民税、固定資産税、自動車税、そのほか社会保険としても国民健康保険税に国民年金保険料、さまざまな公的負担があり、総額数十万円ぐらいかかることはよくあります。事業を行っている法人や個人事業の場合には、さらに消費税の納税も出てきます。その消費税の納税額は、金額的にとても大きくなることも多いため、この支払いを...2023.04.27 02:43マネーコラム
資産形成にお薦めの投資信託、『全世界株式インデックスファンド』は、本当に最善の選択肢なの?全世界株式インデックスファンドが最善?「資産運用するなら、全世界株式インデックスファンドがおすすめです。」という言葉をよく見ます。一か国に集中するよりも、複数の国に。先進国だけでなく、新興国にも投資する。あらゆるところに分散して投資する方のが、リスクが小さくて理にかなっている。また、インデックスファンドを利用することで、低コストで効率よく運用できる。それと、投資対象の株式は、世界の経済成長をそのまま反映させることが出来るため、債券など他の資産に投資をするよりも、成長力が高い。よって、全世界の株式資産に、インデックスを通じて投資をする。全世界株式インデックスファンドが資産運用の最もいい選択になる。そういわれると、「投資をするなら、もう...2023.03.16 05:50マネーコラム
全資産の運用もこれでOK? バランス型運用のETF。『NEXT FUNDS S&P米国株式・債券バランス保守型指数(為替ヘッジあり)連動型上場投信(2863)』ETFでもバランス運用ができるようになった。ETFといえば、日経225やS&P500などの株価指数や先進国債券の指数などに連動するように作られたものが多く、基本的には、単一の資産で運用されているものがほとんどでした。そのため、株式と債券、またはREITなど、複数の資産を含めて運用するバランス運用は投資信託の独壇場でした。しかし、そんなバランス運用をETFでも利用できるようになりました。その一つが今回紹介する、『NEXT FUNDS S&P米国株式・債券バランス保守型指数(為替ヘッジあり)連動型上場投信(2863)』です。このETFの投資先は、米国の株式と米国債券。具体的にはS&P500と米国債7-10指数(米国債券の7年物から10年...2023.01.14 07:44マネーコラム
『父が子に伝える 13歳からのお金に一生困らないたった3つの考え方』 石原 尚幸 (著)お金に一生困らないお金の話?子供にお金の教育をどうやってしたらいいのか、悩んでいる大人は少なくないようです。もちろん学校でもお金の教育なんてやっていない。学校の先生たちだって、おそらくお金の教育なんて、まともに受けてこなかった。でも、お金についての能力は、人生に直結する大きな問題です。子供のうちからお金についての教育をすべきだと感じるもの当然のことです。お金には、収入(主に稼ぐ)、支出(主に消費や投資)、貯める(主に貯金)の3つの流れがある。お金に一生困らないたった3つの考え方というのは、この、収入、支出、貯金の3つのことのようです。収入つまりは「稼ぐため」には、どのような考え方をするといいのだろうか?意外と気づかされたのが、「競争...2022.12.07 04:28本を読もう!保険、税金、家計等の本
『すごい貯蓄 最速で1000万円貯めてFIREも目指せる!』くらま (著)貯蓄ができればお金に困らない。ファイナンシャルプランナーとしてお金の相談を受けている中で、思うことがあります。それは、『貯蓄ができれば、お金に困らない』ということです。年収が多いとか少ないとか、入ってくるお金の量で、お金の悩みが解決されると思っている人もいるようですが、実際は違う。「どれだけ貯められるか」。これがお金の悩みから解放される一番の要素なのではないかと感じている。貯金ができる人というのは、年収の多い少ないはあまり関係がないようです。年収が多くなくたって、驚くほどの貯金ができている人もいれば、年収が多くても全然たまっていない人も多い。貯金というのは、年収で決まるわけでなく、支出のコントロールですべてが決まる。つまりは、生活水...2022.10.21 09:24本を読もう!保険、税金、家計等の本
どんどん広がるポイント投資。ポンタポイントを使った株式投資がCONNECTで始まる。CONNECTでポンタポイントを使った投資が始まる。大和証券のスマホ証券口座、CONNECT。もともと疑似株式投資体験アプリ、『StockPoint for CONNECT』と連携し、ポンタポイントを使った株式投資ができるようにはなっていた。ポンタポイントをStockPoint for CONNECTに移し、そのポイントを使って実際にある株式銘柄に投資して、ポイントが増えたり減ったりする運用をすることが出来た。しかし、今回はStockPoint for CONNECTを通さずに、直接ポンタポイントを使って、CONNECTで株式投資ができるようになりました。ちなみに、CONNECTでは、今回のポインタポイントを使った投資と同様の仕組み...2022.10.15 04:24マネーコラム
「金利が上がると、株価が下がる?」これってなんで?金利と株価の関係性?ここ最近の相場は、金利の変動が株価に大きく影響を与えているように見受けられます。「金利が上がれば、株価は下がり。」「金利が下がれば、株価は上がる。」そんな関係性が見られます。ちなみに、金利が上がるという事は、債券価格が下落していることを意味し、金利が下がるという事は、債券価格の上昇を意味しています。そのため、金利の上げ下げではなく、債券価格の上げ下げで、株価の変動について話をしている報道も見かけます。「債券価格が下落し、株価が下落した。」または、「債券価格が上昇し、株価が上昇した。」といったものです。金利の変動と債券価格の変動は表裏一体なので、金利の上昇と債券価格の下落(もしくは、金利の下落と債券価格の上昇)とい...2022.09.06 06:00マネーコラム
「大金じゃなくてもいい、もうちょっと自由に使えるお金が欲しい。」 お小遣い稼ぎに最適、ポイントサイトでコツコツ貯めよう!もうちょっと、自由に使えるお金が欲しい!「節約、節約」と、ひたすらに節約してお金を貯めることも良いけれど。「もうちょっと、自由に使えるお金が欲しい」。そんな時は、お小遣い稼ぎにピッタリのポイントサイトの活用がおすすめ。いつでも節約ばかりしているのも、貯蓄にとってはマイナスになることがある。たまには、自由にできるお金も必要です。「何に使ってもいい!」「浪費してもいい!」そういうお金があることも、貯蓄をすすめていくのには必要なお金です。我慢だけでは、ストレスをためる。たまにストレスを発散させるためにお金が使えると、貯蓄も進みやすくなるものです。貯蓄も節約も、それ自体が目的じゃない。自分が幸せになるために、貯蓄も節約もするもののはずです。...2022.08.09 08:42マネーコラム
最大20,000円分のマイナポイントがもらえる? マイナンバーカード未所持の人対象に、QRコード付きの交付申請書が送付される。マイナンバーカードの普及促進?総務省は、7月26日から9月上旬にかけてマイナンバーカードを未所持の方に向けて、QRコード付き交付申請書を順次送付するそうです。政府は、マイナンバーカードの普及に向けて、さまざまな対策を行っています。今回の交付申請書の送付はその一環と見られます。そして、マイナンバーカード普及の起爆剤と期待されているマイナポイント事業。すでに始まっているマイナポイント第二弾では、新規取得で5,000円分、健康保険証としての利用申し込みで7,500円分、公金受取口座の登録で7,500円分のトータル20,000円分のポイントがもらえます。大人だけなく、未成年の子供も全員がもらえるため、世帯で10万円以上うけとるような家庭もあ...2022.07.26 08:10マネーコラム
『未来へ導く 1%の人だけが知っている 魔法の読書法(望月 俊孝)』速読は不可能?今までにも、いくつかの速読法の本を読んできました。フォトリーディングといった本を写真で撮るように読む方法や、目を早く動かして、数行を一気に読んでいく方法などいろんな本がありましたが、正直全然できなかった。ただ、すでにある程度知識があって、ほとんど読まなくても理解できるような本ならば、それらのような読み方もできなくはなかった。けれど、事前知識がほとんどない状態の本では、全く持って通用しなかった。そもそも、本を読もうと思うことの多くは、新しい知識や今まで違う見解を得たいと思って読むことが多いのだから、後者のような本を読む機会のほうが圧倒的に多い。となると、速読というのは、不可能なのではないかと思っていました。本書、魔法の読...2022.06.26 06:28本を読もう!その他の本
「金価格も、そろそろ頭打ち?」 株式に限らず、すべての資産価格が下がる相場もあるものです。ポートフォリオ運用の誤解?リスクを減らしながら運用できると考えられているポートフォリオ運用。株式や債券、リート、金など、いろんな資産に配分比率を考えながら投資をすることで、それぞれの値動きの違いから価格変動のリスクは小さくなると考えられている。株式が下げれば、債券が上がる。株式と債券が下げても、金は下がらない。とったことを期待しているわけです。しかし、現実としてはそうなってはいない。すべてのリスク資産が、同じ方向に下落することもあります。現実世界でのリスクの大小は、リスク資産をどれだけポートフォリオに含んでいるのかと考える方が正しいと思っている。資産配分でリスクの大小をコントロールしているのは、資産間の値動きの違い(相関)ではなく、...2022.05.16 02:56マネーコラム
使いやすいという声も多い、大和証券グループのスマホ証券口座『CONNECT』。dポイントを使ったポイント投資がはじまる!ポイントで投資ができるスマホ証券口座スマホだけで株式投資ができるスマホ証券。手軽でシンプルなこともあり、株式投資の初心者にも向いています。有名なものには、LINE証券、SBIネオモバイル証券、paypay証券などがありますが、大和証券グループが運営している『CONNECT』もその一つです。『CONNECT』は、他の証券会社よりも取引画面が見やすく使いやすい印象を持っています。しかも、一株から取引ができるようになっているため、数百円程度の少額から株式を購入することが出来ます。しかも、Pontaポイントのポイント運用サービス『StockPoint for CONNECT』と連携することで、Pontaポイントを株式にすることができます。ポ...2022.05.06 07:08マネーコラム
住民税の支払いはキャッシュレスが主流に⁉、お得な税金の払いかた。税金の支払いはキャッシュレスで!税金の支払い方で、様々なキャッシュレスが使えるようになってきました!クレジットカードだけでなく、ペイペイなどのスマホ決済も利用できるようになり、税金の支払いでも”お得な”方法を考えることが無視できなくなってきました。税金の支払い額は、年間トータルすると、そこそこに大きな出費になることがあります。所得税、住民税、固定資産税、自動車税、そのほか社会保険としても国民健康保険税に国民年金保険料、さまざまな公的負担があり、総額数十万円ぐらいかかることはよくあります。事業を行っている法人や個人事業の場合には、さらに消費税の納税も出てきます。その消費税の納税額は、金額的にとても大きくなることも多いため、この支払いを...2023.04.27 02:43マネーコラム
資産形成にお薦めの投資信託、『全世界株式インデックスファンド』は、本当に最善の選択肢なの?全世界株式インデックスファンドが最善?「資産運用するなら、全世界株式インデックスファンドがおすすめです。」という言葉をよく見ます。一か国に集中するよりも、複数の国に。先進国だけでなく、新興国にも投資する。あらゆるところに分散して投資する方のが、リスクが小さくて理にかなっている。また、インデックスファンドを利用することで、低コストで効率よく運用できる。それと、投資対象の株式は、世界の経済成長をそのまま反映させることが出来るため、債券など他の資産に投資をするよりも、成長力が高い。よって、全世界の株式資産に、インデックスを通じて投資をする。全世界株式インデックスファンドが資産運用の最もいい選択になる。そういわれると、「投資をするなら、もう...2023.03.16 05:50マネーコラム
全資産の運用もこれでOK? バランス型運用のETF。『NEXT FUNDS S&P米国株式・債券バランス保守型指数(為替ヘッジあり)連動型上場投信(2863)』ETFでもバランス運用ができるようになった。ETFといえば、日経225やS&P500などの株価指数や先進国債券の指数などに連動するように作られたものが多く、基本的には、単一の資産で運用されているものがほとんどでした。そのため、株式と債券、またはREITなど、複数の資産を含めて運用するバランス運用は投資信託の独壇場でした。しかし、そんなバランス運用をETFでも利用できるようになりました。その一つが今回紹介する、『NEXT FUNDS S&P米国株式・債券バランス保守型指数(為替ヘッジあり)連動型上場投信(2863)』です。このETFの投資先は、米国の株式と米国債券。具体的にはS&P500と米国債7-10指数(米国債券の7年物から10年...2023.01.14 07:44マネーコラム
どんどん広がるポイント投資。ポンタポイントを使った株式投資がCONNECTで始まる。CONNECTでポンタポイントを使った投資が始まる。大和証券のスマホ証券口座、CONNECT。もともと疑似株式投資体験アプリ、『StockPoint for CONNECT』と連携し、ポンタポイントを使った株式投資ができるようにはなっていた。ポンタポイントをStockPoint for CONNECTに移し、そのポイントを使って実際にある株式銘柄に投資して、ポイントが増えたり減ったりする運用をすることが出来た。しかし、今回はStockPoint for CONNECTを通さずに、直接ポンタポイントを使って、CONNECTで株式投資ができるようになりました。ちなみに、CONNECTでは、今回のポインタポイントを使った投資と同様の仕組み...2022.10.15 04:24マネーコラム
「金利が上がると、株価が下がる?」これってなんで?金利と株価の関係性?ここ最近の相場は、金利の変動が株価に大きく影響を与えているように見受けられます。「金利が上がれば、株価は下がり。」「金利が下がれば、株価は上がる。」そんな関係性が見られます。ちなみに、金利が上がるという事は、債券価格が下落していることを意味し、金利が下がるという事は、債券価格の上昇を意味しています。そのため、金利の上げ下げではなく、債券価格の上げ下げで、株価の変動について話をしている報道も見かけます。「債券価格が下落し、株価が下落した。」または、「債券価格が上昇し、株価が上昇した。」といったものです。金利の変動と債券価格の変動は表裏一体なので、金利の上昇と債券価格の下落(もしくは、金利の下落と債券価格の上昇)とい...2022.09.06 06:00マネーコラム
「大金じゃなくてもいい、もうちょっと自由に使えるお金が欲しい。」 お小遣い稼ぎに最適、ポイントサイトでコツコツ貯めよう!もうちょっと、自由に使えるお金が欲しい!「節約、節約」と、ひたすらに節約してお金を貯めることも良いけれど。「もうちょっと、自由に使えるお金が欲しい」。そんな時は、お小遣い稼ぎにピッタリのポイントサイトの活用がおすすめ。いつでも節約ばかりしているのも、貯蓄にとってはマイナスになることがある。たまには、自由にできるお金も必要です。「何に使ってもいい!」「浪費してもいい!」そういうお金があることも、貯蓄をすすめていくのには必要なお金です。我慢だけでは、ストレスをためる。たまにストレスを発散させるためにお金が使えると、貯蓄も進みやすくなるものです。貯蓄も節約も、それ自体が目的じゃない。自分が幸せになるために、貯蓄も節約もするもののはずです。...2022.08.09 08:42マネーコラム
バビロンでいちばんの大金持ちさすが、1926年に出版され、90年以上も読まれ続けているだけあるなと感じました。資産家になるための原理原則は、何千年も昔からずっと、今になっても何もかわっていないってことなのでしょうね。それとともに、今も昔も変わらぬ人々の営みというか、そう言うのを感じました。まぁ、バビロン時代のような奴隷というのは、今の時代に合わないので、なんとも言えませんが。それでも、バビロンの奴隷は、自分で財産を持つ権利を許され、中には自分たちで商売を行い、主人との間で共同経営をしていた人たちもいたそうです。この辺は、もしかすると現在の経営者と労働者の関係にも似ているのかなとも思いました。ちなみにこれは、経営者と労働者が絶対的な主従の関係にあるという意味では...2017.02.12 07:45おすすめの本投資、資産運用の本